May
24
【緊急開催】これ以上、日本がイケてない国にならないために 我々がやるべきことは何か?みんなで考えたい
ハッカーライフラボ放談ライブ#1
Organizing : ハッカーライフラボ
Registration info |
オンライン参加 Free
Attendees
|
---|
Description
【今を、未来を、どう生きればいいか?】
自分自身に嘘をつかず、社会に国に貢献しながら
自分のやってきたことを自分なりに満足して生きていくには
どうしたらいいか?
コロナ前からわかっていたことではありますが
国が国力を失いつつある中
日本の民度や満足度を維持発展するために
自分ができることを考えたい
そんな思いがふと心をよぎり、、、、
今回は、2020年4月、政府CIO補佐官に就任された、市谷 聡啓さんと
東京都のコロナ対策サイトの陣頭指揮を取られたCode For Japanの代表 関治之さんと
ハッカーライフラボの岩切の3人で
緊急事態の終焉に向けたこの時期に
日本の今を見つめ、未来について考えたことを
知恵と勇気でこの時期を乗り切るために
YouTubeライブで放談します
タイトルを敢えて大きな問いにしたので
どこまで話が収斂していくか、ドキドキしていますが
まずは、声にすることから始めたいと思いました
【たくさんの質問、お待ちします!】
https://app.sli.do/event/m4cd3zyw
【5/24セッション時の流れと配信先】
-配信URL https://youtu.be/yRgLRDTcdDM
-19:50からテスト配信
-20:00からパネルディスカッション
-20:40頃からQAコーナー
配信に3回目の新米YouTuber故、うまく行かなくても暖かく見守っていただけると嬉しいです!
【スピーカー紹介】
市谷 聡啓
DevLOVE オーガナイザー
株式会社エナジャイル 代表
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。
プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。
それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」がある。著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」がある。
関 治之
Code for Japan
一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事。
「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。
住民参加型のテクノロジー活用「シビックテック」を日本で推進している他、オープンソースGISを使ったシステム開発企業、合同会社Georepublic Japan CEO及び、企業のオープンイノベーションを支援する株式会社HackCampの代表取締役社長も勤める。
また、神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー(非常勤)として、神戸市のスタートアップ支援政策やオープンデータ活用を推進している。
その他の役職:総務省 地域情報化アドバイザー、内閣官房 オープンデータ伝道師 等
岩切 晃子
ハッカーライフラボ 株式会社翔泳社取締役 コンピュータ出版販売研究機構会長
デブサミの初代オーガナイザー。
本、IT、コミュニティで社会をブーストする人を増やすために、日夜行脚中。
楽天テクノロジーアワード2012 ルビィ賞を、自宅の倉庫に置いた「箱庭ライブラリ」の運営に対し、本を通じた人と人とのつながりを生み出し、地域にも貢献する活動として、大阪府立大からマイクロライブラリーアワード2018を受賞。
プロボノとして「旅するAgile本箱プロジェクト」運営中。
ハッカーライフラボとは
未来への不安や、社会的課題を感じるときに、人は何を決断し、何を心の支えに行動してきたか?
そこには、今の生活や仕事をHackしたノウハウがあるに違いない!
そんなお話を、お届けしたいと思い、2020年2月に立ち上げました
一緒に運営してくださる仲間募集中です!
ATTENTION!!
ハッカーライフラボ YouTubeチャンネルの登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCLzvcIyGdkjreQsHAJf2b0g
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.